5月24日より暗号資産相場を対象とした証券化商品第3弾となる『ビットコイン先物インデックストラッカー』及び『イーサリアム先物インデックストラッカー』(総称して『暗号資産先物インデックストラッカー』)の取扱いが始まりました。本稿では、第1弾『ビットコインレバレッジトラッカー』、第2弾『イーサリアムレバレッジトラッカー』との違いや、お得なキャンペーン情報をお伝えしたいと思います。
長期投資が可能に!
暗号資産先物インデックストラッカー最大の特徴は満期までの期間の長さにあります。5月24日に取扱いを開始した暗号資産先物インデックストラッカーの満期日は2024年5月8日となっており、最長で約3年間の保有が可能です。では、なぜ長期保有が可能になったのでしょうか。答えは対象原資産である「ビットコイン(イーサリアム)先物インデックスリンク債」にあります。
第1弾の商品であるビットコインレバレッジトラッカーの対象原資産であるビットコイン先物リンク債は、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)に上場する「特定の限月」の「ビットコイン先物(例:ビットコイン先物6月限)」価格に概ね連動するよう作成されています。そのため、レバレッジトラッカーの満期を連動先であるビットコイン先物の期日より前に設定する必要があり、保有可能な期間が約1~2カ月に留まっています。
対してビットコイン先物インデックスリンク債は、CMEに上場する「直近の限月(第一限月)」のビットコイン先物価格に連動を目指す「ビットコイン先物インデックス」に連動するよう設定されています。リンク債の連動先をインデックスにしたことで先物の期日に左右されることなく満期までの期間を長くとることが可能になっているのです。先物の経験がある方には、当限つなぎ足をイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。
ロスカットが発生しない
次に値動きについて確認してみましょう。トラッカーは、「ついていく人・もの」という意味を持っており、中長期的に対象原資産と似たような値動きをするように設定されています。レバレッジトラッカーが対象原資産価格の変動幅のプラス5倍又はマイナス3倍の値動きにほぼ連動するのに対して、トラッカーは対象原資産価格の変動幅の値動きの等倍にほぼ連動するようになっています。
トラッカーはレバレッジトラッカーに比べて資金効率に劣るものの、自動ロスカットが発生しません。足元では、ビットコイン価格の急落を受けてレバレッジトラッカーであるビットコイン先物6月限プラス5倍トラッカー第2回、第3回の価格がともに急落、1円を割り込んだため残念ながら自動ロスカットが実行されました。トラッカーである暗号資産先物インデックストラッカーはこうした相場の急騰・急落局面でも自動ロスカットが発生しないため、安心して長期保有できます。

ビットコイン・イーサリアムの長期的な上昇を見込むのであればトラッカー、短期的な変動を見込むのであればレバレッジトラッカーというように使い分けていくのがポイントとなりそうです。なお、暗号資産先物インデックストラッカーは、ビットコイン・イーサリアムともにコール型のみとなっています。ビットコイン・イーサリアムの下落を予想されている場合は、マイナス3倍トラッカーをご利用ください。
また、暗号資産先物インデックストラッカーの取扱い開始を記念して、スプレッド縮小キャンペーンを実施しています。6月末までの期間限定で、暗号資産ワラント(ビットコインレバレッジトラッカー、イーサリアムレバレッジトラッカー、ビットコイン先物インデックストラッカー、イーサリアム先物インデックストラッカー)を対象に、通常時よりも販売価格(お客様が買い付ける価格)を引き下げ、買取価格(お客様が売却する価格)とのスプレッドを縮小しております。足元では調整色の目立つ暗号資産ですが、この機会に暗号資産ワラントをお取引してみてはいかがでしょうか。
(eワラント証券)
* 本稿は筆者の個人的な見解であり、eワラント証券の見解ではありません。本稿の内容は将来の投資成果を保証するものではありません。投資判断は自己責任でお願いします。