日経平均予想EPSが最高値更新

まいど、相場の福の神こと、藤本誠之(ふじもと のぶゆき)です。連載コラムでは、株式、eワラントにまつわる様々な話題をご紹介させていただきます。

第2回は、「日経平均予想EPSが最高値更新」です。

前回のこちらのコラムでは、「北朝鮮がミサイル発射、その時投資家は?」を書きましたが、北朝鮮が、米グアム近辺へのミサイル発射を示唆し、それに対して米トランプ大統領の強硬発言もあり、北朝鮮の地政学的リスクは高まりました。前回のコラムで紹介したように、防衛関連銘柄の中核である石川製作所 (6208)は、8月8日終値1,208円から8月14日終値1,725円まで急騰しました。東証マザーズ指数は、8月8日終値1,117.72から8月14日終値1,067.35まで急落しています。やはり、地政学的リスクが高まり、投機的な資金が、新興市場の成長株から、防衛関連に流れたため、東証マザーズ指数は急落してしまったのだと思われます。日経平均株価も急落しており、8月14日安値19,486.48と一時19,500円を割り込んでしまいました。

3月期決算企業の4~6月の第一四半期の決算発表が終わりましたが、全般的には非常に好調な決算内容でした。下記のグラフ1が、野田前首相の解散宣言以降の日経平均株価と日経平均予想EPSの推移です。

8月14日の日経平均予想EPSは、1,415.7円とアベノミクス以降の最高値を更新しています。

グラフ2が同期間の日経平均株価と、日経平均予想PER13倍、14階、15倍、16倍、17倍の水準です。8月14日の日経平均予想PERは13.8倍でした。アベノミクス以降の単純平均値は、15.58倍です。

現在の予想PER13.8倍は、かなり割安な水準のようです。

今回のまとめ

企業業績が好調な中、北朝鮮問題の不安感などの外部要因で、日経平均株価・東証マザーズ指数が下落しています。株価指標面からは、かなり割安な水準となっています。完全に収束することは難しそうですが、北朝鮮の地政学的リスクが若干なりとも収まれば、一気にリバウンド相場の可能性がありそうです。リバウンド相場で収益を上げるには、eワラントでは、日経平均株価または東証マザーズ指数のコールの買いが良さそうです。

(財産ネット株式会社 企業調査部長 藤本誠之(ふじもと のぶゆき))

※本稿は筆者の個人的な見解であり、eワラント証券の見解ではありません。本稿の内容は将来の投資成果を保証するものではありません。投資判断は自己責任でお願いします。リンク先はeワラント証券が管理・運営しているページではありません。

  1. 日経平均は、まだ割安?ここからの投資戦略は? – eワラントジャーナル