日経平均は、まだ割安?ここからの投資戦略は?

まいど、相場の福の神こと、藤本誠之(ふじもと のぶゆき)です。連載コラムでは、株式、eワラントにまつわる様々な話題をご紹介させていただきます。

第5回は、「日経平均は、まだ割安?ここからの投資戦略は?」です。

第2回のこちらのコラムでは、「日経平均予想EPSが最高値更新」を書きましたが、その後、日経平均が急騰しています。北朝鮮問題などの地政学的リスクで売り込まれていたのが、外国人投資家の強烈な買いによって一気に、買い進まれました。
その間、3月期決算企業の決算発表が相次いでいます。意外なまでに企業決算は好調でした。象徴的だったのは、国内トップの時価総額のトヨタ自動車が業績の上昇修正を行い、減益予想を増益予想に変更したことです。これによって、日経平均株価の予想EPSが11月9日に史上最高値の1,509.5円をつけました8月14日の日経平均予想EPSは、1,415.7円だったので、93.8円もの急上昇となっています。
下記のグラフ1が、野田前首相の解散宣言以降の日経平均株価と日経平均予想EPSの推移です。

グラフ1:日経平均株価と日経平均予想EPS(アベノミクス以降)

グラフ2が同期間の日経平均株価と、日経平均予想PER13倍、14倍、15倍、16倍、17倍の水準です。11月10日の日経平均予想PERは15.03倍でした。アベノミクス以降の単純平均値は、15.53倍です。

グラフ2:日経平均株価と予想PER13倍・14倍・15倍・16倍・17倍水準(アベノミクス以降)

現在の予想PER15.03倍は、アベノミクス以降では若干割安と言える水準のようです。

今回のまとめ
日経平均株価は急騰しましたが、好調な企業業績の伸びによって1株当たり利益が増加したことによるもので、バブルとは言えなさそうです。日経平均予想PER16倍の24,145円程度までは、更なる上値が期待できそうです。しかし、16倍超を買い進むには、来期である2019年3月期の増益期待が必要となります。年末までは、日銀によるETF買いによる買い支えもあり、日経平均株価は、高値圏での保ちあいが続きそうです。年末相場にかけては、まだ年初来高値を更新していない東証マザーズ銘柄への投資が有利になりそうです。eワラントでは、東証マザーズ指数のコール又は、東証マザーズの個別銘柄のコールに投資妙味がありそうです。

(財産ネット株式会社 企業調査部長 藤本 誠之(ふじもと のぶゆき))

※本稿は筆者の個人的な見解であり、eワラント証券の見解ではありません。本稿の内容は将来の投資成果を保証するものではありません。投資判断は自己責任でお願いします。リンク先はeワラント証券が管理・運営しているページではありません。