Weekly eワラントが新登場!そのメリットと使い方を解説!

11月11日(月)の銘柄追加より、日経平均を対象とするeワラント(コール・プット)及びニアピンにおいて、満期日が1週間ずつ異なる複数の銘柄のお取り扱いが開始となりました。従来、日経平均を対象とするeワラントは月に1回程度の頻度で満期が来るように設計されていましたが、今後はほぼ毎週eワラントの満期が訪れることになります。

一般的に、eワラントは満期までの残存期間が短いほどハイリスク・ハイリターンとなります(他の条件を一定とした場合)。Weekly化したeワラントのリスクをコントロールして、上手に使うことができれば、これまでよりも大きなリターンを目指すことができるかもしれません。

Weekly eワラントの特徴

11月11日(月)にeワラントの新規銘柄が追加されました。今回追加される銘柄の中には日経平均を対象とするeワラント(コール・プット)が含まれていますが、それぞれ満期日が11月20日、27日、12月4日などのように1週間毎に異なっています。既に追加済みの12月11日満期銘柄を合わせると、毎週水曜日に日経平均eワラントのコール・プットが満期を迎えることになります(今後も毎週水曜日が満期日となるように銘柄が追加される予定です。ただし、水曜日が祝日の場合を除きます)。

より頻繁に満期が到来することになったことで、投資タイミングを問わず、満期までの残存期間が短い銘柄を選んで取引いただけるようになりました。満期までの残存期間が短いeワラントには以下のような特徴があります。

  • 単価が低い
    eワラントは、他の条件を一定とした場合、満期までの残存期間が短い銘柄のほうが長い銘柄よりも価格が安くなります。より少ない投資元本で投資をすることができます。
  • 相場が大きく変動したときの変動率が大きい
    残り少ない満期までの残存期間のうちに、対象となる相場(対象原資産)が大きく変動すればeワラントの価格が大きく変動する可能性があります。投資効率を高めたい方やeワラントのレバレッジ効果を活かしたい方に向いた銘柄と言えるでしょう。

では、満期までの残存期間によって、具体的にどれぐらい価格変化に違いがでるのかをシミュレーションしたのが以下です。

対象銘柄(11月14日時点) 
日経平均 コール 1412回 権利行使価格:23,500円 満期日:2019年11月20日(残存期間:6日)
日経平均 コール 1299回 権利行使価格:23,500円 満期日:2019年12月11日(残存期間:27日)

11月14日 取引終了(14:25)時点における参照原資産価格と販売価格
参照原資産価格(日経平均) 23165.88円
日経平均 コール 1412回 0.25円
日経平均 コール 1299回 0.89円

4日後の11月18日に日経平均が24,000円まで上昇したとすると・・・

日経平均が大きく上昇しているため、どちらのコール型eワラントも大幅なプラスとはなっていますが、上昇率で見ると満期までの残存期間が短い銘柄のほうが大きな上昇率となっています。ごく短期間に大きな変動があると考えられるときには、残存期間の短さで銘柄を選んでみるのも一手かもしれません。

とはいえ、リターンが大きいということはリスクももちろん大きいということです。逆に4日後の11月18日に日経平均が22,500円まで下落したときの試算結果は以下の通りです。

満期日まで数日を切った時点で権利行使価格に未達の場合には、eワラントの価格は大きく下落し、満期日時点で権利行使価格に達しなかった場合は価格はゼロになってしまいます。満期前であれば買い取ってもらうことができるので、予想が外れたなという場合には手仕舞い売りをすることもご検討ください。

※上記はeワラントHPのシミュレーターで作成したものです(ボラティリティ、円金利、予想配当利回りは固定)。シミュレーターに用いられている計算式はeワラントの価格計算に用いられている計算モデルとは異なります。現在及び将来のeワラント試算価格での取引は全く保証されておりませんのでご注意下さい。

Weekly eワラントでイベント投資がもっと楽しく、もっとお手軽に

満期日の頻度が増え、残存期間が少ない銘柄を取引しやすくなったことで、残り少ない期間内に日経平均が大きく動けばより短期間で収益を上げやすくなりました。一方で、買い付けた後に日経平均があまり変動しなければ逆に損失が発生してしまう可能性も高くなります。

そこで、相場が大きく動くと想定される(≒ボラティリティの拡大が予想される)時に絞って、短い満期の日経平均eワラント(コール・プット)を使ってみるのはいかがでしょうか。

日経平均のボラティリティの拡大が予想されるときの一例としてマクロイベントが挙げられます。加えて、そのイベントの多くが事前に日程などが決まっているので、イベントの前にポジションを構築しておくことが比較的容易に可能です。

具体的には、イベントで日経平均が急騰することを予想するのであれば満期日が近いコールを、日経平均が急落することを想定するのであればプットを、イベント発生前に買い付けておきます。イベントを通過して想定通り相場が大きく変動した場合には早めに利益確定をすることをご検討ください。逆に、予想とは逆の方向に相場が動いてしまった場合や相場があまり動かなかった場合でも、早めに手仕舞い売りをすることでさらなる損失の拡大を防止することも重要です。

相場が大きく動くかもしれないマクロイベントとしては以下のようなものが挙げられます。

  • 経済指標の発表(雇用統計、GDPなど)
  • 金融政策決定会合(FOMC、日銀、ECB理事会など)
  • 選挙
  • 政治イベント(首脳会談、国民投票など)

既に現物株やETF/投資信託、先物などを保有している場合には、プットでイベント時のリスクヘッジを行うことなどもできるかもしれません。

より便利になったeワラントを是非使いこなしてください。


(eワラント証券 投資情報室)

* 本稿は筆者の個人的な見解であり、eワラント証券の見解ではありません。本稿の内容は将来の投資成果を保証するものではありません。投資判断は自己責任でお願いします。